| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
1  | 2 | 3  | 4  | 5 | 6  | 7  | 
8  | 9  | 10  | 11  | 12  | 13  | 14 | 
15  | 16  | 17  | 18  | 19  | 20  | 21  | 
22  | 23  | 24 | 25  | 26  | 27  | 28  | 
29  | 30 | 
									pixiv 
								 | 
								
									TINAMI | 
							
| PIXSYS | ピアプロ | 
「cg」 に投稿するカットを準備中です。 pixiv と違い、cg では一つのページに複数の画像を掲載できるギャラリー形式をとれます。 3DCG の場合は同じオブジェクトでも複数のアングルやポーズでレンダリングすることで容易にバリエーションを増やせるので、この点に関しては pixiv よりも cg のほうが使い勝手はいいですね。 現在、F-2 のギャラリーを構成すべく色々レンダリングしまくってます。
ところで、Shade で F-2 をレンダリングするときはほんの数十秒でレンダリングが終わってしまいますが、背景の生成に使っている Terragen はかなり重いので環境マッピング用の画像を含めてレンダリングに数時間かかったりします。 寝ている間とお出かけ中はレンダリングタイムですね。
CPU の進歩のおかげで、昔と比べたら Shade のレンダリングはかなり高速になりました。 ということは、現代の CPU でも重い Terragen は昔ではありえなかったツールかもしれません。
Terragen はかなりポテンシャルの高いツールですが、その重さゆえ、パラメータを変えてその結果を知るまでにかなり待たされます。 このオペレーション時のリアルタイム性が改善されると非常に嬉しいところなのですが。
極めればすごい絵を作れるようなので、これから研究していこうかと思ってます。 公式サイトのギャラリーを開けばすごいカットが見られます→ http://www.planetside.co.uk/gallery/f/tg2/
Shade に関してですが、バージョン 10 になって色々変わってきたといってもモデリングとエフェクト系がヘボいのは相変わらずです。 前掲のカットで見られるストレーキのベイパーも Photoshop で描き加えています。
自由曲面も、目的によっては非常に扱いやすいですが、作るものによってはぜんぜん 「自由」 じゃなかったりします。 ですので、そろそろ LightWave 辺りに乗り換えようかと今さらな計画を考えてます。 Photoshop 持ってれば安くなるよ! とディ・ストームが頑張ってますし。